※本記事はプロモーション広告を含みます。
ドコモ・コインチェックとのシナジーが魅力「マネックス証券」とは
マネックス証券は、国内株式や米国株・中国株・投資信託・債券など幅広い商品ラインナップを提供するネット証券です。
NISAを含め競争力の高い取引環境のみならず、学習や情報収集をサポートする卓越した情報コンテンツ量も特徴です。初心者から本格的な資産運用を目指す方まで対応する総合力の高さを有します。
また、投信積立や保有量に応じて、マネックスポイントやNTTドコモのdポイントを付与されるというグループ企業とのシナジーも魅力。マネックスポイントは子会社のコインチェックにてビットコイン(BTC)などと交換することもできます。
本記事では、マネックス証券の全容がわかるように、特徴やメリット・デメリット、取引ツール、実際の使い方を紹介。その上で、coindogの読者の大半を占めると思われる仮想通貨投資家が株式投資をするメリットもあわせて解説します。
- マネックス証券とは?
- マネックス証券の取引手数料
- マネックス証券の取引ツール
- 3-1 マネックス証券のスマホアプリ
- 3-2 マネックス証券のPCツール
- マネックス証券のメリット/デメリット
- 4-1 マネックス証券の7つのメリット
- 4-2 マネックス証券のデメリット
- 仮想通貨投資家が株式投資をする3つのメリット
- マネックス証券での株式の買い方
- マネックス証券のまとめ
目次
1.マネックス証券とは?

マネックス証券は、国内株式はもちろん、米国株・中国株・投資信託・債券・仮想通貨関連サービスまで網羅するバラエティに富んだラインナップを提供するネット証券です。
すべての投資信託の申込手数料が無料で、コストを抑えた資産形成が可能。国内株式ではPTS取引にも対応しており、より有利な価格で取引しやすい環境が整っています。
また、投資信託や国内株式の取引に応じてマネックスポイントやdポイントが貯まります。貯まったマネックスポイントは手数料充当やdポイント、ビットコイン・イーサリアム(ETH)・XRP(リップル)のいずれかの銘柄への交換にも利用できます。
米国株取引においても、約定代金の0.495%と比較的低水準の手数料体系を採用しており、NISA口座を利用すれば手数料キャッシュバックも受けられます。コインチェックとの連携により仮想通貨サービスも身近になっており、幅広い投資ニーズに応える環境が整っています。
1-1 マネックス証券の取扱い商品など基本情報
マネックス証券の取扱い商品や対応する取引形式など基本情報を以下の表にまとめています。
取扱い商品 |
|
---|---|
取引手数料 |
金融商品などにより異なる。 (詳しくは「2.マネックス証券の取引手数料」参照) |
NISA/iDeCo口座 |
〇 |
単元未満株 |
〇 |
PTS取引(夜間) |
× |
スマホアプリ | 〇 |
ポイント投資 |
マネックスポイント/dポイント/Oki Dokiポイント |
関連サービス | 貸株サービス/2種類のロボアド 「タネカブ」サービス/SNS型投資アプリ「ferci」 |
1-2 マネックス証券の配信ニュース・レポートなど
マネックス証券は、情報コンテンツの量が業界トップクラスです。
複数の提携元企業のリアルタイム株式関連ニュースに加え、オウンドメディア「マネクリ」での記事配信、豊富な専属アナリスト陣のマーケットレポートと、全てに目を通すのが難しいほどの充実度です。
この情報力の高さこそが、マネックス証券が支持される要因の一つとなっていることは間違いないでしょう。
1-2-1 提携ニュース
トムソンロイター | フィスコ | ダウジョーンズ | 時事通信 | モーニングスター |
---|---|---|---|---|
× | 〇 | × | × | 〇 |
会社四季報 | 四季報速報 | 日経QUICKニュース | QUICKリサーチネット | FX wave |
〇 | 〇 | 〇 | × | × |
1-2-2 配信コンテンツ
自社配信ニュースなど |
投資情報メディア「マネクリ」・SNS型投資アプリ「ferci」 |
---|---|
初心者コンテンツ |
マネクリで配信 |
レポート |
|
コラム |
マネクリで配信 |
業績予想 |
IFIS予想 |
フル板情報サービス |
〇(330円/月で利用可) |
動画 |
マネックスオンデマンド(YouTube)・マネクリの動画コンテンツ |
メルマガ |
「マネックスメール」(マーケット情報や松本会長コラムなど) |
オンラインセミナー |
〇 |
会場セミナー |
〇 |
2.マネックス証券の取引手数料

以下、マネックス証券の主要な各種金融商品、取引形式における手数料を表にまとめて掲載しています。
2-1 マネックス証券の取引手数料(国内現物・国内信用)
マネックス証券の国内株式の取引では、1注文の約定金額に対して手数料を計算する「取引毎手数料コース」と1日の約定金額の合計額に対して手数料を計算する「一日定額手数料コース」という2種類の手数料体系が設定されています。
いずれのコースも、総合証券と比較すれば格安ですが、手数料無料のSBI証券や楽天証券を含め他の主要ネット証券と比較すると安いとは言えません。
国内現物 | ~5万円 | ~10万円 | ~30万円 | ~50万円 | ~100万円 | ~300万円 | ~1000万円 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
約定金額ごと |
55円 |
99円 |
275円 |
275円 |
535円 |
1013円 |
1013円 |
1日定額制 |
550円 |
550円 |
550円 |
550円 |
550円 |
2750円 |
11000円 |
国内信用 | ~5万円 | ~10万円 | ~30万円 | ~50万円 | ~100万円 | ~300万円 | ~1000万円 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
約定金額ごと |
99円 |
99円 |
198円 |
198円 |
385円 |
385円 |
385円 |
1日定額制 |
550円 |
550円 |
550円 |
550円 |
550円 |
2750円 |
11000円 |
2-2 マネックス証券の取引手数料(その他)
米国株 | 投資信託 | 単元未満株 | PTS取引(夜間) | IPO申込み | |
---|---|---|---|---|---|
手数料 |
※売却時のみ1ドルあたり0.0000278ドルのSEC手数料が発生 ※NISA口座ではキャッシュバックがあるため手数料は実質無料 ※売却時のみ1ドルあたり0.0000278ドルのSEC手数料が発生 |
0円 |
|
– |
0円 |
3.マネックス証券の取引ツール
マネックス証券の基本的な情報を紹介したところで、ここでは読者の皆様が実際の利用シーンをイメージできるように、スマホアプリとPC版の取引ツールを紹介します。
いずれも多数の種類が用意されているため、その中でもおすすめのツールに絞って紹介します。
3-1 マネックス証券のスマホアプリ

各種金融商品ごとにアプリが用意されていますが、株式取引ができるアプリは以下の2種類があります。
- マネックス証券アプリ
- マネックストレーダー株式 スマートフォン
前者はスマートフォン向けサイトの見やすい画面をベースとし、アプリならではの便利な機能を追加した総合アプリ。投資情報の閲覧、入出金、株式や投資信託などの取引など全て一つのアプリで行うことができます。
後者はスマートフォン用の株式取引に特化した高機能アプリ。発注、残高(建玉)照会、個別銘柄情報、各種指標やランキング・ニュースなど株式取引と情報収集がこのアプリのみで完結します。
短期トレーダーにも対応するスピードが追求されており、チャートも充実。PC版に引けを取らない機能を有しています。

3-2 マネックス証券のPCツール
マネックス証券で提供されている数あるPCツールの中でも、「マネックストレーダー」と「マネックス銘柄スカウター」は外せません。
なお、銘柄スカウターはスマホでも閲覧可能です。
3-2-1 マネックストレーダー

マネックストレーダーは、マネックス証券が提供する株式取引専用の高機能アプリです。
スピーディーかつ直感的に操作できるように工夫が凝らされています。株価ボードやチャートから直接注文できる設計になっており、注文画面への遷移なしで取引が完了するため、特にタイミングを重視する投資家にとって大きなメリットとなります。

また、リアルタイムで株価、歩み値、板情報、ニュースを同時にチェックできるため、市場の動きを把握しながらすぐにアクションを起こすことができます。チャート機能も非常に充実しており、25種類以上のテクニカル指標を組み合わせて使えるほか、複数銘柄を並べて比較できるため、本格的なテクニカル分析にも対応しています。
さらに、レイアウトや表示項目は自分好みに自由にカスタマイズでき、取引スタイルに合わせたオリジナルの取引環境を作ることが可能です。
3-2-2 マネックス銘柄スカウター

マネックス銘柄スカウターは、企業の財務・業績情報を深く分析するためのツールです。最大の特徴は、過去10期以上の業績推移をグラフ形式で直感的に確認できる点にあります。

売上高、営業利益、純利益、ROEなど、投資判断に欠かせない指標の長期トレンドを一目で把握できるため、企業の成長力や安定性を見極めるのに非常に役立ちます。
将来予想データにも対応しており、アナリストの予測をもとに今後の業績や株価指標の動向を見通すことができる点も、他にはない強みです。
4.マネックス証券のメリット/デメリット
ここまで、マネックス証券の基本情報や取引ツールについて見てきました。では、同業他社と比較してどのような特徴があるのでしょうか?
以下、メリットとデメリットをそれぞれ解説していきます。
4-1 マネックス証券の7つのメリット
まずは、マネックス証券のメリットを7つ紹介します。
4-1-1 NISA口座なら手数料実質0円で取引可能

マネックス証券のNISA口座は、全ての取引の取引手数料が無料。厳密には米国株・中国株・後述の1株から購入できる「ワン株」は購入後に手数料分の料金がキャッシュバックされ実質無料となります。
以下の表に記載されているとおり、5大ネット証券のなかで、これら全てが無料となるNISA口座はマネックス証券のみ。マネックス証券のNISA口座での取引であれば、コストを抑えて運用リターンを最大化できるでしょう。

4-1-2 米国株・中国株の取扱銘柄が豊富

マネックス証券は、株式、投資信託はもちろんIPO、債券、金・銀・プラチナ等まで幅広い商品を取り揃えています。
中でも、米国・中国株のラインナップが他社と比較しても豊富な点が特徴で、米国株が5000銘柄以上、中国株は2600銘柄以上といずれも国内最多水準です。
幅広い海外銘柄に投資したい人にとっては、魅力的な選択肢となるでしょう。
4-1-3 IPOの取扱い数が業界有数

マネックス証券はIPOの取扱い数が豊富で、2024年の引受件数は50件に及びます。
システムで無作為に抽選が行われるため、少額の資金だとしても誰にでも平等に当選するチャンスがあるのも嬉しいポイントです。
マネックス証券はIPO株への投資を通じて高いリターンを狙う投資家とも相性が良いと言えます。
4-1-4 マネックスポイント・dポイントを貯めて使える

マネックス証券では、株式取引や投信積立・投信保有量(NISAも対応)に応じてマネックスポイントやdポイントが貯まります。貯めたポイントは投資に活用したり、様々な商品やサービスのほか、後述のコインチェックとの連携機能の活用により仮想通貨との交換にも対応しています。
dポイントの付与率の方が優遇されており、例えば、投信保有残高に対するdポイントの付与率は以下の通りです。ファンド別に異なる付与率が設定されています。

4-1-5 コインチェック連携など仮想通貨サービスに強み
マネックス証券の利用などで貯まったマネックスポイントは、コインチェックと連携することで、BTC・ETH・XRPのいずれかの銘柄と交換できます。
仮想通貨は株式などと比較するとボラティリティ(価格変動率)が大きいために投資を躊躇う人も、この方法であれば実質無料で仮想通貨を取得できるためおすすめです。
コインチェックは国内最大手取引所の一角のためユーザー数が多く板も厚いです。取得した仮想通貨の売却時も手数料無料の板取引にて、流動性の高い環境で取引できるため安心でしょう。
そのほか、マネックス証券では仮想通貨CFD(差金決済取引)の「マネックスビットコイン」の提供もあります。最大2倍のレバレッジで資金効率を高めつつ、下落局面でも利益を狙う中級者以上の仮想通貨投資家のニーズにも応えます。
マネックス証券は仮想通貨投資家とも親和性の高い証券口座と言えます。
4-1-6 1株から株の売買ができる

通常、株式は100株単位などの「単元」で取引されますが、マネックス証券の「ワン株」ではいわゆる「単元未満株」取引が可能です。
ワン株は1株(=ワンコイン~)から購入できて買付手数料が無料。最小限の資金でリスクを抑えたお試しでの取引や分散投資に最適です。
4-1-7 情報コンテンツの量が業界屈指

詳しくは「1-2 マネックス証券の配信ニュース・レポートなど」にて解説しましたが、マネックス証券が提供する情報コンテンツは量と質の両面で卓越しています。
オウンドメディア「マネクリ」では、初心者から上級者まであらゆる層に対応する投資情報を配信するほか、多数の自社専属アナリスト陣や外部アナリストのレポート、YouTube動画配信、無料で使える高機能な情報ツール「マネックス銘柄スカウター」の提供も。
ユーザーの学習や情報収集を強力にサポートしてくれる環境が整っています。
4-2 マネックス証券のデメリット
一方で、マネックス証券は以下のようなデメリットもあります。
4-2-1 国内株の売買手数料が割高
マネックス証券は国内株式の取引手数料が現物・信用ともに割高に設定されています。
特に、SBI証券や楽天証券が国内株式の取引手数料が無料であることを考慮すると、どうしても手数料の高さが目立ってしまいます。
コストの高さが気になる場合は、NISA口座での取引であれば手数料無料のため、なるべくNISAを活用するか国内株の取引は他の業者の利用も含めて検討するとよいでしょう。
4-2-2 信用取引の金利や貸株料が割高
マネックス証券の信用取引における金利や貸株料は、他の主要ネット証券と比較するとやや高めの水準です。
特に短期取引やデイトレードを行う投資家にとっては、取引コストの差が利益に影響を与える可能性があります。
4-2-3 夜間に取引ができない
SBI証券や楽天証券など一部のネット証券では、PTS(私設取引システム)を通じて夜間に国内株式の取引ができます。
しかし、マネックス証券はPTS自体には対応しているものの、取引時間は東証の立会時間内に限られるため、夜間に取引はできません。
夜間も含めて取引したい人は他の証券会社の利用を検討する必要があります。
5.仮想通貨投資家が株式投資をする3つのメリット
ここまで、マネックス証券の特徴を解説してきましたが、株式投資と仮想通貨投資には親和性があることをご存知でしょうか?
仮想通貨投資家が株式取引をする3つのメリットを解説します。
5-1 仮想通貨と異なる市場でリスク分散できる
価格変動が非常に激しい仮想通貨市場と比較すると、株式(特にETFや大型株)の値動きは安定している傾向があります。仮想通貨と株式取引を併用することで、異なる市場に資産を分散しリスクヘッジができるでしょう。
また、株式市場は仮想通貨市場とは異なる要因で動くことが多いため、相場の動きが連動しないことが多々あります。
例えば、仮想通貨市場が暴落しても株式市場では安定した値動きをすることも多いため、株式取引を行うことで仮想通貨の下落リスクを補える可能性があります。
5-2 仮想通貨・ブロックチェーン企業に株式からも投資できる
仮想通貨に直接投資するだけでなく、ビットコイン(BTC)のマイニング企業、取引所、半導体関連などを株式で保有すれば、仮想通貨の成長の波に広く乗ることが可能です。
株式投資により、仮想通貨そのものではなく「仮想通貨のエコシステム」にも分散投資できるメリットがあります。
5-3 金融知識の応用範囲が広がる
仮想通貨のトークノミクス(トークン設計)やオンチェーン分析に慣れている人は、ファンダメンタル分析や企業財務にも適応しやすいでしょう。
また、株式投資を学ぶことで、金利・為替・マクロ経済などへの視野が広がり、結果として仮想通貨投資にもいかすことができます。
6.マネックス証券での株式の買い方
マネックス証券の特徴などをお伝えしたところで、ここからは実際に取引する手順を見ていきましょう。
例として、「3-1 マネックス証券のスマホアプリ」で紹介した高機能スマホアプリ「マネックストレーダー株式 スマートフォン」で国内株式を購入する方法を解説します。以下の手順で操作します。
- 入金
- 銘柄検索
- 購入する銘柄をタップ
- 注文内容を入力
- 取引パスワードを入力して発注
6-1 マネックス証券の口座に入金
マネックス証券では「即時入金」「銀行振込」の2種類の入金方法があります。
中でも即時入金は、24時間対応かつ振込手数料無料で利用でき、リアルタイムで反映される便利な入金方法です。マネックス証券が提携する金融機関の口座を保有する人が利用できます。
なお、住信SBIネット銀行とソニー銀行以外の銀行から即時入金をする場合は、初回利用時のみ「口座振替契約」を行う必要があります。以下は、口座振替契約の操作手順です。
- アプリの画面下「メニュー」から「入金」をタップ
- 金融機関選択画面で「銀行口座を追加する」をタップ
- 自身が口座を保有する銀行をタップ
- 「口座振替契約を行う」をタップ
- 自身の口座の支店番号・口座番号などを入力

入力後、口座振替契約はすぐに完了し、銀行口座が追加されます。その後は再度、金融機関選択画面で追加された銀行をタップ→入金金額などを入力しマネックス証券の口座に入金を行います。
6-2 銘柄検索
入金を終えたら、アプリで購入する銘柄を検索します。以下の検索方法があります。
- 銘柄名または銘柄コードで検索:アプリ画面下「銘柄・取引」から銘柄名や銘柄コードを入力し検索
- 閲覧履歴からの検索:「銘柄・取引」では、直前に表示した最大20銘柄の履歴が表示される
- ランキングやニュースからの検索:メニューの「ランキング」や「ニュース」から注目の銘柄を確認できる
例として、銘柄名・銘柄コードで検索する手順は以下の画像の通りです。表示された中から購入する銘柄をタップします。
- アプリの画面下「銘柄・取引」をタップ
- 検索窓に購入したい銘柄のキーワードや企業コード(ティッカー)を入力し選択

以下の記事では、ビットコイン(BTC)購入を発表(実施)した国内企業をまとめています。なかには発表により株価が急騰しストップ高をつけた企業もあります。
仮想通貨投資家や仮想通貨関連株への投資を検討する方はぜひご覧ください。
6-3 注文内容を入力
検索画面にて購入する銘柄をタップした後は、以下の手順に従って買い注文の入力をします。
6-3-1 注文画面の表示

6-3-2 注文入力(注文方式の設定)

現物取引では、以下の注文方法に対応しています。
- 成行注文:注文価格を指定せず、現在のレートに対して発注する
- 指値・逆指値注文:注文レートを指定して発注する
- ツイン注文:利益確定と損切りの両方の価格を同時に設定できる注文方法
- 執行条件付き注文:「寄付(よりつき)」「引け(ひけ)」「指成(さしなり)」など、特定の時間帯や条件で注文を執行する設定が可能
- 2WAY注文:リアルタイムの最良気配を見ながら、ワンタップでスピーディーに注文を発注する注文方法
6-3-3 注文入力(その他の内容)

6-3-4 注文の完了

7.マネックス証券のまとめ
マネックス証券の基本情報に始まり、特徴や取引ツール、使い方などを見てきました。
本記事の重要ポイントは以下の通りです。
- マネックス証券はSBI証券や楽天証券などと並び「5大ネット証券」と称される大手のネット証券
- ドコモとの資本業提携によりdポイントとの連携などシナジーを創出している
- NISA口座の取引は米国株・中国株含め実質無料という強みがある
- 海外銘柄やIPO取扱い、マネックスポイント・dポイントが貯まる、業界屈指の情報コンテンツなどの強みも
- 一方、国内株の取引手数料や信用取引の金利・貸株料が割高といったデメリットがある
- 仮想通貨投資家が株式投資をすることで「リスク分散」「経済圏への分散投資」「金融知識の応用範囲拡大」といった利点も
参考:公式発表

仮想通貨ブロガー/投資家
早稲田大学卒|元業界関係者で現coindog編集長🐶|2020年から仮想通貨投資を開始|大手メディア3社で編集者・キュレーターとして従事→独立|趣味は投資・筋トレ・音楽鑑賞・ラップバトル観戦・コーヒー屋さん巡り