金融庁、米Apple・Googleに削除要請

金融庁は今週、米AppleとGoogleに無登録で営業する5つの海外暗号資産(仮想通貨)取引所のアプリのダウンロードを停止するように要請していたことが分かった。日本経済新聞が7日に報じた。

同庁はこれまで再三にわたって無登録業者に日本向けに営業しないように警告、および無登録業者の公表を行ってきた経緯があり、今回初めて停止要請した。対象となったのは以下の5社。

  • Bybit
  • MEXC
  • LBank
  • KuCoin
  • Bitget

要請を受けたAppleは6日に日本の「App Store」から上記5社のアプリを削除し、これらのアプリは新規でダウンロードできなくなった。同じく削除要請を受けた「プレイストア」を運営するGoogleからはまだ結果報告が来ていないという。

すでに顧客がダウンロードしたアプリはサイト運営会社側が削除することはできないため、従来通り利用できる状況だ。また、上記仮想通貨取引所サービスのWebブラウザ版も変わらず利用できる。

coindogのXアカウントとnoteにて、今回の金融庁による措置が日本及び海外の交換業者に及ぼす影響や意義について詳しく解説しているのでご覧いただきたい。

楽天ウォレットは2024年12月、海外無登録交換業者への仮想通貨の入出庫を制限する措置を取っているが、今回の金融庁の措置を受け、他の国内取引所も追随するかどうかも注目される。

楽天ウォレット、無登録交換業者への仮想通貨の入出庫を制限

SBI VCトレード、DMMビットコインからの移管日程を発表 14銘柄の上場が決定

仮想通貨取引所おすすめ14社ランキング|元業界関係者が選び方を直伝

国内取引所のIEO予定銘柄まとめ、躍進する仮想通貨はどれ?

GMOコインIEO:NOT A HOTEL COIN(NAC)とは|初のRWA銘柄の将来性

IEO銘柄「NIDT(ニッポンアイドルトークン)」とは|秋元康監修アイドルGの仮想通貨

無料配布中の仮想通貨ワールドコイン(WLD)とは|もらい方や将来性など徹底解説

タダで10万円も夢じゃない!仮想通貨ビットコインを無料でもらう方法12選


参考:日本経済新聞

coindog編集長
仮想通貨ブロガー/投資家
早稲田大学卒|元業界関係者で現coindog編集長🐶|2020年から仮想通貨投資を開始|大手メディア3社で編集者・キュレーターとして従事→独立|趣味は投資・筋トレ・音楽鑑賞・ラップバトル観戦・コーヒー屋さん巡り

関連記事

金融庁、仮想通貨・ステーブルコイン仲介業の新設を検討

仮想通貨が金商法で規制される可能性も 金融庁が制度見直しへ=報道

金融庁が金融行政方針を公表 仮想通貨制度の再点検やIEOなどに言及 

事業者のゲーム内仮想通貨の取扱いを容易に 金融庁が法改正に向け議論へ=日経新聞

金融庁、パブコメへの回答でNFTの仮想通貨該当性に関して踏み込んだ言及