※本記事はプロモーション広告を含みます。
SBIグループの仮想通貨取引所「SBI VCトレード」
東証プライム上場のSBIホールディングス傘下のSBI VCトレードは、業界内で明確な優位性がある暗号資産(仮想通貨)取引所です。
その最たるは、流通量世界2位のステーブルコイン「USDC」の取扱いです。後述する理由で国内上場のハードルが高く、決済など普段使いに適したUSDCを取引できるメリットは非常に大きいでしょう。
また、レンディングやステーキングサービスにも注力しており、特にステーキングサービスの充実度は国内屈指。仮想通貨を簡単かつ効率的に運用できます。
元テレビ東京アナウンサーの鷲見玲奈さんを起用したテレビCMで知った方も多いと思いますが、どのような特徴があるのか詳しく知らない方に向けて、全取扱い銘柄やサービス群、おすすめできる理由など情報を網羅しました。
- SBI VCトレードってどんな仮想通貨取引所?
- 1-1 SBIHDとリミックスポイントが資本業務提携
- 1-2 SBIグループと米リップル社との関係
- 1-3 取扱い銘柄など基本情報
- 1-4 アプリの画面
- SBI VCトレードのメリット/デメリット
- 2-1 SBI VCトレードの4つのメリット
- 2-2 SBI VCトレードのデメリット
- SBI VCトレードのセキュリティレベルは?
- SBI VCトレードの仮想通貨サービス(USDC取引・積み立て・レンディング・ステーキング)
- 4-1 USDC取引サービス
- 4-2 積み立てサービス
- 4-3 レンディングサービス
- 4-4 ステーキングサービス
- 4-5 仮想通貨レポート「HashHub Research」の無料閲覧
- SBIグループのNFTマーケットプレイス
- SBI VCトレードまとめ
目次
1.SBI VCトレードってどんな仮想通貨取引所?

SBI VCトレードは、SBI VCトレード株式会社が運営する仮想通貨取引所。証券・銀行・保険など多岐にわたるサービスを提供する東証プライム上場のSBIHDの傘下でSBIグループの100%子会社です。
SBIグループはSBI VCトレード社に加え、NFT(非代替性トークン)マーケットプレイス「SBINFT Market」を運営するSBINFT株式会社やブロックチェーン活用のフィンテックソリューションの販売などを行うSBI R3 Japan株式会社など複数のブロックチェーン関連企業を擁しています。同グループによるブロックチェーンやその他金融サービスの提供で培われたノウハウがSBI VCトレードにもいかされており、利便性やセキュリティなどに定評があります。
2021年12月にはSBIグループのTaoTao株式会社とSBI VCトレード株式会社とが合併しており、その際TaoTaoの提供する仮想通貨取引所サービス「TAOTAO」が引き継がれサービス名をSBI VCトレードに変更、2022年に旧VCトレードサービスが統合された経緯があります。両社は合併予定の発表時に「暗号資産現物・OTCデリバティブを併せ持ったフルラインナップサービス」を提供する方針を示していました。
1-1 SBIHDとリミックスポイントが資本業務提携

SBIHDと国内取引所ビットポイントを運営するリミックスポイント株式会社は2022年5月、資本業務提携を行うことを発表しました。
資本提携の内容は、SBIHDがリミックスポイントの株式を5%取得し、SBIグループの企業にビットポイント株式を51%譲渡すること。「ビットポイントを国内外の株式市場に上場させることも視野に入れ、両社でビットポイントの経営を行う」としました。業務提携では、SBIグループが投資してきたブロックチェーンプロジェクトを日本初銘柄としてビットポイントへの上場を目指す方針を表明しています。
さらに、2023年2月にはビットポイントジャパンの株式の49%を追加取得し、100%連結子会社化すると発表しました。株式譲渡予定日は同年3月31日。
ビットポイントと合わせ、今後のSBI VCトレードによるサービス展開が注目されます。
1-2 SBIグループと米リップル社との関係
SBIグループは仮想通貨XRP(リップル)を開発する米リップル社と提携し、同社への出資やXRPの普及活動および関連サービスの開発を行っています。
例えば、2016年にアジア地域の金融機関などに分散台帳技術を活用したプラットフォームの提供を目的としたジョイントベンチャーSBI Ripple Asiaを設立、2021年7月には米Ripple Labs Inc.と連携し、XRPを利用した国際送金サービスをフィリピン向けに提供開始しています。仮想通貨を活用した国際送金サービスの提供は日本初です。
また、SBIグループ代表取締役執行役員会長兼社長の北尾吉孝氏は、自社の株主総会で度々リップルおよびXRPの将来性について語っており、リップル社の株を一部所有していることでも知られています。
1-3 取扱い銘柄など基本情報
SBI VCトレードの取扱い銘柄や各種手数料など基本情報を以下の表にまとめています(国内ではSBI VCトレードでしか取扱われていない銘柄は赤字にしてあります)。
※一部の国内取引所では、イーサリアムチェーン上のERC-20トークン「WMATIC」を取扱っていますが、SBI VCトレードが取り扱うのはポリゴンチェーン上のネイティブトークンのMATICです。
基本情報 | 取引所 | 販売所 | レバレッジ |
---|---|---|---|
取扱い銘柄(25年3月時点) |
|
|
|
最小取引単位(BTC) |
|
|
|
最大取引単位(BTC) |
|
|
|
取引手数料/スプレッド |
|
|
|
出金手数料 |
|
||
レバレッジ取引 | 〇 | ||
スマホアプリ | 〇 | ||
関連サービス | 積み立て/レンディング/ステーキング/「HashHub Research」無料閲覧 |
1-4 アプリの画面
以下は、SBI VCトレードのアプリの騰落率と取引所サービス(板取引)の画面です。
1-4-1 騰落率

1-4-2 取引所サービス

2.SBI VCトレードのメリット/デメリット
ここからは、SBI VCトレードのメリットとデメリットをそれぞれ解説していきます。
2-1 SBI VCトレードの4つのメリット
SBI VCトレードの4つのメリットを解説します。
2-1-1 国内で唯一USDC取引サービスを提供
SBI VCトレードは国内で唯一、時価総額世界2位のステーブルコイン「USDC」を取扱っています。
詳しくは「4-1 USDC取引サービス」で解説しますが、USDCを国内で取扱うにはライセンスの取得など高いハードルが存在します。
同社は2023年に国内で初めて発行元の米Circleとの提携およびUSDCの上場を目指す方針を目指し、2025年3月に上場を実現させました。
価格変動の大きい仮想通貨とは異なり、価格が安定しやすいステーブルコインであれば貯蓄や決済のために保有したいと考える方も多いでしょう。USDCの国内上場によりSBI VCトレードの業界内のプレゼンスが高まることが予想されます。
2-1-2 初心者から上級者まで満足できる多様な取引機能
SBI VCトレードは初心者でも玄人まであらゆるレベルのユーザーのニーズを満たす3種類の取引ツールを提供しています。
- VCTRADE mobile

スマホアプリ「VCTRADE mobile」は、売買や入出金など必要な機能に簡単にアクセスでき、現在の損益状況を一目で把握できるなど直感的に利用できる初心者に最適な仕様です。
- VCTRADEweb シンプルモード

「VCTRADEweb シンプルモード」は、スマホ・PCの両方から利用できる取引ツール。「VCTRADE mobile」と同様、シンプルでわかりやすいUIが特徴としており初心者向けです。
- VCTRADE web

PC版取引ツール「VCTRADE web」は、高性能チャートや逆指値・OCO注文といった中・上級者向けの機能も実装されています。ユーザーのレベルや目的に合わせて自由に画面レイアウトをカスタマイズできるほか、一つの画面から様々な機能にアクセスできるのが魅力です。
また、いずれの取引ツールからもアクセス可能な「Trade Blotter」という機能では、「未決済建玉」「指値」「歩み値」の3つの取引情報を確認できます。
2-1-3 時価総額ランキング上位銘柄を多数上場

取り扱い銘柄を見ると、MATIC・SOL・AVAX・ADA・DOGEなど時価総額上位の銘柄が多く名を連ねており、上場銘柄の対象を厳選する方針が伺えます。。
過去に5銘柄を同時に取り扱い開始した際には、「時価総額合計No1」を打ち出していました。
/
取扱い銘柄はついに12種類に💡
時価総額合計No.1🏆
\8/17から、一気に5銘柄の取扱いを開始❗️
1⃣ #ADA #カルダノ
2⃣ #DOGE #ドージコイン
3⃣ #XLM #ステラルーメン
4⃣ #XTZ #テゾス
5⃣ #SOL #ソラナhttps://t.co/REFQDO3Gzh#SBI #SBIVC #VCトレード #暗号資産(#仮想通貨) #暗号資産もSBI pic.twitter.com/dwgEM0Ys2Z— SBI VC Trade (SBI VCトレード) (@sbivc_official) August 1, 2022
2-1-4 入出金手数料が無料

SBI VCトレードは、日本円の入出金手数料と仮想通貨入出庫手数料の両方が無料の稀有な取引所です。
トレードで利益確定して頻繁に出金する人や仮想通貨の別の取引所やウォレットへの送金を検討している人などは重宝するでしょう。
2-2 SBI VCトレードのデメリット
SBI VCトレードのデメリットは以下の点が挙げられます。
2-2-1 取引所サービス(板取引)の取扱い銘柄が少ない
まず、販売所サービスの取扱い銘柄数が38種類であるのに対し、取引所サービス(板取引)の取扱い銘柄数は8種類と少ない点がデメリットしてあげられます。
板取引を活用して手数料を抑えたうえで多様なアルトコインに投資したいという方には不向きと言えます。
2-2-2 販売所サービスのスプレッドが広い
SBI VCトレードは販売所サービスのスプレッドが比較的広い仮想通貨取引所です。
スプレッドとは売買価格の差のことで、例えば、1BTC=1000万円の時に1BTCを販売所で売買しようとした際に買値が1050万円、売値が950万円と提示された場合は、その差額の100万円がスプレッドです。
この「買値(Ask)-売値(Bid)」で算出されるスプレッドが広いほど投資で得られる利益が減ることになる点には留意しましょう。
ただし、販売所のスプレッドにより取引所側の収益性が増すことは、堅牢なセキュリティの維持などにつながる側面もあります。
2-2-3 入出金に対応していない仮想通貨が多い
SBI VCトレードは日本円および仮想通貨の入出金が無料な点を強みとしますが、DOGE・SHIB・DAIなど入出金に対応していない銘柄が多数あります。
そのことを知らずに当該銘柄を外部への送金を前提として購入してしまうと、購入後に困るため注意しましょう。
3.SBI VCトレードのセキュリティレベルは?
SBIVCトレードでは、上述のようにSBIグループのノウハウや資金力をいかした強力なセキュリティ体制を敷いています。ここでは、同取引所の取り組みの一部を紹介します。
3-1 資産の分別管理
日本円と仮想通貨の両方において、顧客資産と同社の資産とを分別管理しています。
3-2 コールドウォレット管理
即時の資金移動に必要な仮想通貨以外はインターネットとは隔離したコールドウォレットに保管しているため、ハッキングリスクを最小限にとどめています。
3-3 マルチシグ方式
仮想通貨の送付には、一つのアドレスに複数の秘密鍵を必要とするマルチシグ方式を採用することにより、誤送金や流出を防いでいます。
3-4 EV SSL証明書採用
世界統一の厳格な審査基準で発行されているEV SSL証明により、同社に成りすましてSSLサーバ証明書を取得する行為を防ぎます。
SSL証明書とは、通信の暗号化を行うほか、ドメイン名やwebサイトの運営者が正しいかどうか確認するための電子証明書のこと。EV SSLは3種類あるSSL証明書のなかで最も認証レベルの高いものです。
4.SBI VCトレードの仮想通貨サービス(USDC取引・積み立て・レンディング・ステーキング)
SBI VCトレードが提供する仮想通貨関連サービスをそれぞれ紹介します。
4-1 USDC取引サービス
SBI VCトレードは国内で唯一、米Circle社が手がけるステーブルコイン「USDコイン(USDC)」を取扱っています。USDCは米ドル価格に連動するステーブルコインで、時価総額は米テザー社のUSDCに次いで世界2位です。
日本国内で法定通貨の価値と連動するステーブルコインの流通等を業として行うためには「電子決済手段等取引業者」のライセンス取得が必要とされますが、同社は2025年3月に国内で初めてこのライセンスの登録完了を報告しています。
また、取扱いの際には交換業者が取扱うUSDCと同僚の裏付け資産を保全する必要がありますが、SBI VCトレードが取扱うUSDCの同量の米ドルをSBIグループの新生信託銀行が保全しています。
ライセンス取得に加え、同量の資産を保全する必要があるため取扱いのハードルは非常に高いですが、屈指の資金力と金融分野のノウハウを有するSBIグループだからこそ、国内初の取扱いが実現したと言えます。
4-2 仮想通貨の積み立て

積み立てサービスはSBI VCトレードの全38銘柄のうち、37銘柄に対応しています。
積み立て頻度は日次(毎日午前10:00~)・週次(毎週火曜日午前10:00~)・月次(毎月28日午前10:00~)から選択可能。積み立て可能金額は500~200万円とワンコインから積み立て投資ができるのが特徴です。
4-3 仮想通貨を貸して増やす「貸コイン」

ユーザーがSBI VCトレードの口座に保有する仮想通貨を同社に一定期間貸し付けることで、銘柄や数量、貸出期間に応じた利回りを仮想通貨で受け取ることができるサービスです。
通称レンディングと呼ばれ、保有する仮想通貨を口座に眠らせておくだけでなく有効活用できます。ただし、貸出期間中は送金や売却ができないため注意しましょう。
全取扱い銘柄が対象で、専用ページから希望のコースの「申し込み」ボタンを押すことで手続きが完了します。
レンディングの概要とおすすめサービスについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。
4-4 保有するだけで仮想通貨が増える「ステーキング」

ステーキングは、SBI VCトレードの口座に対象銘柄を保有しているだけで毎月対象銘柄の報酬を受け取ることができるサービス。
手続や申し込みは不要で、保有銘柄が増えていくためおすすめです。途中で売却・送金も可能なため当該銘柄が価格変動にさらされた際もリスクを回避できます。
対象銘柄と年率は以下の通り。同取引所はステーキングに注力しており、対象銘柄14種類と国内最高水準です。
- イーサリアム(ETH)──年率2.0~5.0%
- エイダ(ADA)──年率2.82~4.86%
- ポルカドット(DOT)──年率6.5~7.5%
- テゾス(XTZ)──年率4.5~5.5%
- ソラナ(SOL)──年率5.0~7.0%
- アバランチ(AVAX)──年率1.5~2.5%
- オアシス(OAS)──年率6.0~9.0%
- コスモス(ATOM)──年率17.0~22.0%
- エックスディーシー(XDC)──年率5.0~8.0%
- フレア(FLR)──年率7.0%程度(見込み)
- ヘデラ(HBAR)──年率0.3%程度(見込み)
- アプトス(APT)──年率6.0%程度(見込み)
- ニアプロトコル(NEAR)──年率8.0%程度(見込み)
- トロン(TRX)──年率4.0~4.5%程度(見込み)
ステーキングの概要とおすすめサービスについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。
なお、レンディングやステーキングで得られた報酬は雑所得扱いとされ、課税対象となるため注意しましょう。仮想通貨の税金計算は、完全無料の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】
4-5 仮想通貨レポート「HashHub Research」の無料閲覧
SBI VCトレード社は、2024年5月よりSBIグループのHashHubと連携し、SBI VCトレードで口座を保有する人を対象に、HashHubが提供する仮想通貨・ブロックチェーン業界関連のレポート提供サービス「HashHub Research」を無料で閲覧できるサービスを提供開始しました。
無料で閲覧できる記事は、個人投資家を対象とした無料・有料記事の約半数。今後配信される記事についても約半数の記事を無料で閲覧できるといいます。
本来、HashHub Researchを登録して購読しようとした場合、個人向けの「Basicプラン」で月額9990円、すべての記事を閲覧できる「Proプラン」で月額29990円の費用が発生します。
しかし、SBI VCトレードの利用者であれば、閲覧できる本数に制限があるとはいえ、無料になるため大きな優位性が生まれたと言えます。
5.SBIグループのNFTマーケットプレイス

SBIグループのSBINFT株式会社は2022年3月、NFTマーケットプレイス「nanakusa」をリブランドし「SBINFT Market」をローンチしました。nanakusaは当初、株式会社スマートアプリが運営するサービスでしたが、2021年9月にSBIHDが同社を連結子会社化した経緯があります。
SBINFT Marketは、公認アーティストおよび提携事業者のみがNFT販売を行えるシステムにすることで作品のクオリティを担保。作品の購入は一般人でも可能で、購入した作品の二次流通機能により個人間で取引を行うこともできます。
決済は仮想通貨(ETHかMATIC)とクレジットカードに対応しているため、仮想通貨になじみのない人も利用可能です。
関連記事:SBI VCトレード、日本円だけでNFTが買える「SBI Web3ウォレット」をローンチ
関連記事:日本政府も有力視するNFTの全容|なぜデジタル作品が数十億円に?
5-1 SBINFT Marketの決済にはSBI VCトレード
仮想通貨で決済する場合、取引所からウォレットに仮想通貨を送金する必要がありますが、その際ガス代と呼ばれるネットワーク手数料が発生します。中でもイーサリアムチェーンのガス代は比較的高額なため費用がかさんでしまいますが、SBI VCトレードであれば前述の通り入出庫手数料が無料です。
また、SBI VCトレードであれば、もう一方の決済対応銘柄であるポリゴンチェーン上のネイティブトークンMATICも取扱っています。SBINFT Marketの利用前にSBI VCトレードで口座開設しておくと便利です。
6.SBI VCトレードまとめ
SBI VCトレードの基本情報、特徴や利用するメリットなどを紹介してきました。要点は以下の通りです。
- SBI VCトレードの運営企業は、東証プライム上場のSBIHDの傘下でSBIグループの100%子会社
- SBIHDによる国内仮想通貨取引所ビットポイント運営会社の100%子会社化により、今後のサービス展開に注目
- 初心者から上級者まで満足できる多様な取引ツールを提供
- 時価総額上位銘柄を厳選して上場
- 日本円の入出金と仮想通貨の入出庫手数料が無料の稀有な取引所
- 豊富な仮想通貨関連サービスを取りそろえる

仮想通貨ブロガー/投資家
早稲田大学卒|元業界関係者で現coindog編集長🐶|2020年から仮想通貨投資を開始|大手メディア3社で編集者・キュレーターとして従事→独立|趣味は投資・筋トレ・音楽鑑賞・ラップバトル観戦・コーヒー屋さん巡り