※本記事はプロモーション広告を含みます。
レンディングで仮想通貨を増やす
暗号資産(仮想通貨)投資で利益を得るには購入した銘柄を価格上昇時に売却する方法が一般的ですが、実はそれ以外にも複数の方法があります。
そのひとつが、レンディング(貸仮想通貨)と呼ばれる手法で、仮想通貨を新たに購入せずともその保有数量を増やすことができます。仮想通貨を口座に眠らせておくだけではなく有効活用できる方法としてレンディングサービスは注目されています。
本記事では、レンディングの概要や仕組み、効率的に資産を増やせるおすすめサービスについて解説します。
- 仮想通貨レンディングとは
- 仮想通貨レンディングとステーキングの違い
- 仮想通貨レンディングのメリット/デメリット
- 3-1 仮想通貨レンディングのメリット
- 3-2 仮想通貨レンディングのデメリット
- 仮想通貨レンディングの始め方
- おすすめ暗号資産レンディングサービス
- 5-1 GMOコイン「貸暗号資産ベーシック」と「貸暗号資産プレミアム」
- 5-2 コインチェック「貸暗号資産」
- 5-3 SBIデジタルファイナンス株式会社(HashHubレンディング)
- 5-4 株式会社J-CAM(Bitlending:ビットレンディング)
- 仮想通貨レンディングまとめ
目次
1.仮想通貨レンディングとは
仮想通貨レンディングは、自身が保有する仮想通貨を企業などに貸し付けることで、あらかじめ決められた金利で報酬を得ることができるサービスです。
顧客から仮想通貨を借りた企業が、ステーキングやDeFi(分散型金融)プロトコルの活用、機関投資家への貸し出しなどを通じて仮想通貨を運用し、増やした分の一部を上乗せして返還することで成り立っています。
新たに仮想通貨を購入せずとも手持ちの仮想通貨を増やし、インカムゲイン(売却益ではなく、資産を保有することで得られる利益)が得られる資産運用法として世界中の投資家に活用されています。
株式にも貸株制度(ストックレンディング)という類似サービスが存在しますが、「①仮想通貨レンディングの方が年率が高い ②報酬が仮想通貨で支払われる ③原則的に中途解約および貸出期間中に当該仮想通貨の売却・送金ができない点」などがストックレンディングとは異なります。
なお、仮想通貨レンディングで支払われた報酬は雑所得扱いとされ、課税対象となるため注意しましょう。仮想通貨の税金計算は、完全無料の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】
2.仮想通貨レンディングとステーキングの違い
レンディングと同じく、保有する仮想通貨を増やす手法としてしばしば比較されるのが仮想通貨の「ステーキング」サービスです。
ステーキングとは、保有する仮想通貨をロック(送金できないように)してブロックチェーンのネットワークに参加することで、ブロック生成における承認プロセスなどに貢献する見返りとして、当該銘柄による報酬が付与される仕組みを指します。ステーキングができるのは、「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」というコンセンサスアルゴリズムを採用したブロックチェーンに限られます。
取引所などが提供するステーキングサービスにおいても、利用者が口座に当該銘柄を保有するだけで仮想通貨による報酬が付与されるため、レンディングサービスと同じくインカムゲインを得ることができます。
両者の主な違いを以下の表にまとめました。
基本情報 | レンディング | ステーキング |
---|---|---|
対象銘柄 |
|
|
引き出し制限 |
|
|
期間の定め |
|
|
報酬 |
|
|
年率 |
|
|
ステーキングサービスは、期間の定めがないためサービス自体が廃止される、当該銘柄が上場廃止になる、当該ブロックチェーンの稼働が止まるといったことがない限り半永久的にサービスの対象となり、いつでも売却・送金が可能、申し込みなどの手続きが必要ないケースが多いなどのメリットがあります。
その反面、ステーキングできるのがPoS銘柄に限られるため対象銘柄が少ない、報酬も毎月変動し場合によっては報酬が発生しない月もある、レンディングと比較すると金利が低いケースが多いというデメリットも存在します。
3.仮想通貨レンディングのメリット/デメリット
上記の表をもとに、レンディングのメリットとデメリットをそれぞれ解説します。
3-1 仮想通貨レンディングのメリット
レンディングのメリットとして以下のようなものが挙げられます。
- 高金利で報酬が得られる
- 手間がかからず知識もいらない
- 取引所などのサービスでは持ち逃げがリスクが少ない
日本円を銀行に預金した場合の金利は、メガバンクでも0.002%。「超低金利時代」が叫ばれる日本では、100万円を1年間預けても20円のリターンしかありません。日本円と比較すると仮想通貨のレンディングが以下に高金利かがわかります。
また、価格変動の大きい仮想通貨を短期トレードを繰り返して利益を得るのは玄人でも困難を極めます。絶えず情報収集し、相場に張り付いていないといけないためです。その点、レンディングは一度貸し出してしまえば、貸主は期間満了時まで待つだけで売買を繰り返す必要も、仮想通貨の技術やトレードに関する知識も必要ありません。
さらに、資金力があり経営の安定している大手取引所のレンディングサービスなどを活用すれば、基本的に預けた資金の持ち逃げリスクは限りなくゼロに近いと言えるでしょう。安心して資産運用できます。
3-2 仮想通貨レンディングのデメリット
一方で、レンディングのデメリットは以下のようなものが挙げられます。
- 貸付金に返還保証がない
- 貸出中は売却・送金できない
- 希望するタイミングで貸付できるとは限らない
基本的に仮想通貨レンディングには返還保証がないため、サービスを提供する企業が倒産した際には貸し付けた資金が返還されない可能性があります。そのため、経営状態に不安がある企業に貸し付けるのはリスクを伴うため、慎重に選定するのが肝要です。
また、貸出中は当該仮想通貨を売却・送金できないため、価格変動によって利益を逃したり資産が減ったりするリスクが伴います。したがって、売却せずに長期保有を検討する人向けのサービスと言えます。
ステーキングとは異なり、多くのレンディングサービスでは提供する企業が募集開始を告知し、それに対して貸し出しを希望する利用者が申込する形を取ります。常に募集が出ているとは限らず、申し込み多数の場合は抽選が行われるケースもあります。
4.仮想通貨レンディングの始め方
仮想通貨レンディングの始めるには主に以下の3つの手段があります。
- 取引所のレンディングサービス
- 専門事業者のレンディングサービス
- DeFi(分散型金融)のレンディングプロトコル
4-1 取引所の暗号資産レンディングサービス
最も簡単な方法が、口座開設した取引所のレンディングサービスを活用する方法です。以下は、レンディングサービスを提供する国内取引所。
- GMOコイン
- SBI VCトレード
- bitbank
- コインチェック
- Zaif
- ビットポイント
- BitTrade(旧:フォビジャパン)
- バイナンスジャパン
- LINE BITMAX
これらの取引所で口座開設し、申し込みページから希望のプランに申し込みすれば利用できます。対象銘柄・年率・タイミングなど常に希望の条件で提供されるとは限らない点は注意が必要です。
取引所のサービスを活用するメリットは、送金手数料が発生しない点、資産の持ち逃げリスクが低い点などが挙げられます。
4-2 取引所以外の暗号資産レンディングサービス
次に紹介するのが、暗号資産取引所以外のレンディングサービス。国内では主に以下のような企業が提供しています。※()内はサービス名
- 株式会社J-CAM(BitLending:ビットレンディング)
- SBIデジタルファイナンス株式会社(HashHubレンディング)
- 株式会社FUELHASH(クリプトレンディング)
- 株式会社Cygnos(Cygnos)
利用するには、これらのサービスサイトにアクセスし、会員登録を完了させ、貸出したい銘柄を各サイトが提示するウォレットアドレスに取引所から送金することでレンディングを開始できます。
取引所によって異なる送金手数料が発生しますが、GMOコインやSBI VCトレードなどの暗号資産の送金手数料が無料の取引所を選べばリターンを最大化できます。
4-3 DeFi(分散型金融)の仮想通貨レンディングプロトコル
DeFi(分散型金融)とは、ブロックチェーンのスマートコントラクトにより、政府や金融機関など中央管理者を置かずに仲介なしで仮想通貨の売買や融資などができるプラットフォームのこと。「Aave」や「Compound」といったレンディングが可能なプロトコルも存在します。
特定の企業が運営するレンディングサービスと比較すれば高利率のため大きなリターンが期待できる反面、当局の認可を受けておらず、ハッキングによる資金流出のリスクもあります。当然、流出した資金は返還されません。初心者には利用のハードルが高いと言えます。
利用する場合は、事前に「MetaMask(メタマスク)」などの仮想通貨ウォレットをインストールして設定を済ませ、DeFiのサイトにアクセスしウォレットを接続する必要があります。
5.おすすめ暗号資産レンディングサービス
ここでは、取引所のレンディングサービスとそれ以外のレンディングサービスでおすすめをそれぞれ2つずつ紹介します。
5-1 GMOコイン「貸暗号資産ベーシック」と「貸暗号資産プレミアム」
GMOコインのレンディングサービスには「貸暗号資産ベーシック」と「貸暗号資産プレミアム」の2種類があります。「貸暗号資産ベーシック」は26種類ある全取扱い銘柄が対象で、利率は1%~8%と高水準のためおすすめです。
また、レンディングサービスとしては珍しく、償還時に受取予定の貸借料の10%を支払えば中途解約できるため急激な価格変動時にやむを得ず売買したいときには便利です。
「貸暗号資産プレミアム」は、円転特約(デリバティブ取引)が付加された年率の高いレンディングサービス。円転特約とは、利用者が貸し出した暗号資産のレートが、同社があらかじめ定めた特約レートを上回っているかどうかで、元本の受け取りが暗号資産か日本円かになるかが決まる特約のことです。
円転特約が付加されることで、利用者は年率15%以上で当該暗号資産による報酬を受け取れます。同サービスを利用するには、貸し出す暗号資産に加え、日本円を証拠金として預け入れる必要があります。対象銘柄はBTC・ETH・XRPの3種類。
5-2 コインチェック「貸暗号資産」
コインチェックの「貸暗号資産」では、31種類の銘柄に対応しており、同取引所の全取扱い銘柄が対象です。
利率は1~5%で、貸付期間は「14日・30日・90日・180日・365日」の5つのプランがあるため目的に合わせて柔軟に利用できるでしょう。特にBTCを比較的高利回りで運用できる点が魅力です。
なお、一度か保有する仮想通貨をロックしたら原則的に中途解約はできないため注意しましょう。
5-3 SBIデジタルファイナンス株式会社(HashHubレンディング)
取引所以外のおすすめレンディングサービスの1つ目は「HashHubレンディング」です。対象銘柄はBTC・ETH・USDC・DAIの4種。同サービスは、申し込み上限や抽選がないためいつでも好きなタイミングでレンディングを開始できます。
また、貸出量の制限もなく、大きな額を預け入れ運用が可能のため、仮想通貨を中・長期的に保有し運用したい人には最適です。
SBIグループが運営するため安定性を強みとし、初心者から上級者にいたるまでおすすめできるサービスです。
なお、同サービスでは、「コントラクトアドレス」という特殊なアドレスを採用している関係でETH・USDC・DAIの預け入れを取引所から行う場合、コントラクトアドレスへの送金に対応している取引所を選定しなければなりません。
国内でコントラクトアドレスへの送金に対応する主要取引所はGMOコインのみです。上記3銘柄を国内取引所から送金する場合は、GMOコインから送金しましょう。
5-4 株式会社J-CAM(Bitlending:ビットレンディング)
2つ目はJ-CAMが提供する「ビットレンディング」です。対応銘柄は通貨と豊富で、最大10%と国内最高水準の年利で運用できる点を強みとします。
対象銘柄はBTC・ETH・XRP・USDT・USDC・DAI・XNK。申し込み上限や抽選がないためいつでも好きなタイミングでレンディングを開始できます。
貸出量の制限もなく、大きな額を預け入れ運用が可能。こちらも仮想通貨を中・長期的に保有し運用したい人には最適です。
同社は海外の厳選した機関投資家と提携し、資産を貸し出すことによって資産運用しています。また、四半期ごとに収益率などを記載したレポートを公開しており、安定性と透明性が高いサービスと言えます。
■BitLending(ビットレンディング)の無料登録はこちら
6.仮想通貨レンディングまとめ
ここまで、レンディングの概要や始め方、おすすめサービスなどについて解説しました。要点は以下の通りです。
- 仮想通貨レンディングは、保有する仮想通貨を企業などに貸し付けることで、あらかじめ決められた金利で報酬が得られるサービス
- 新たに仮想通貨を購入せずとも手持ちの仮想通貨を増やし、インカムゲインが得られる資産運用法
- 手間がかからず高金利が得られ、仮想通貨の長期保有を検討する人向けのサービス
- 貸出期間中は売却・送金できないため価格変動リスクを受けやすいなどのデメリットもある
- 主にGMOコインやコインチェックなど取引所提供のサービス・取引所以外のサービス・DeFiプロトコルを活用して行う
- 利益率を追求するなら「ビットレンディング」、安定性を重視するなら「HashHubレンディング」がおすすめ
仮想通貨ブロガー/投資家
早稲田大学卒|元業界関係者で現coindog編集長🐶|2020年から仮想通貨投資を開始|大手メディア3社で編集者・キュレーターとして従事→独立|趣味は投資・筋トレ・音楽鑑賞・ラップバトル観戦・コーヒー屋さん巡り